26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

函館市議会 2022-03-16 03月16日-05号

このようなことから本市では、子供やその家庭へ向け、国が作成している、子供が持っている権利子供に伝えるためのポスターや、なぜ体罰がいけないのかなどのリーフレットポスター学校関係機関配付し、掲示を依頼しているところであり、新年度には新たに体罰禁止リーフレットを小学校などの保護者配付する予定としております。 以上でございます。

千歳市議会 2021-03-10 03月10日-04号

このほか、昨年4月の、親権者等による体罰禁止法制化を受け、市におきましては、今年度を児童虐待防止スタート年に位置づけ、市独自の取組として、新たに、児童虐待防止に関する啓発用マグネットシート子育て世帯への配付をはじめ、千歳市児童虐待対応マニュアル市民版配付や、児童虐待早期発見防止のためのワンポイント出張講座の実施など、家庭や地域での虐待に気づくためのポイントや、児童虐待に関する相談先連絡先等

苫小牧市議会 2019-12-10 12月10日-04号

法律改正され、先ほど言いましたガイドラインについて、12月3日に体罰禁止ガイドライン素案が示されました。今後、この素案をもとにガイドラインが決まるのでしょうか、既にこのことはメディア等でも多くの議論がなされております。その議論を聞いていても、体罰虐待と認識されるのに人それぞれの意見が分かれており、本当に難しい問題であるとわかります。

苫小牧市議会 2019-09-06 09月06日-02号

きょうも話題が出ていますが、児童福祉法の一部改正に伴う拠点強化、今苫小牧市もスタートしている最中でありますし、児相との連携についても、今までの延長線上ではなくて、今の時代、本当に言葉に出ないような事件子供に降りかからないようにしっかり取り組まなければいけないなというふうに思っていますし、そうした思いを形にするために、本市では児童虐待防止条例を制定する考えでおりますけれども、国も体罰禁止等を盛り込みながら

苫小牧市議会 2019-09-05 09月05日-01号

それぞれの対応におきまして、どこかの時点で子供たちを守ることをなぜできなかったのか悔やまれてならないわけでございますし、二度と同じような被害者をまた発生させてはいけないという思いでこの問題に取り組んでいただきたいと思っておりますけれども、国のほうでは、親の体罰禁止法制化し、来年4月1日から施行すると、そういったことを伺っておりますけれども、法に規定をされただけで虐待がなくなるかというと、現実はそんなに

函館市議会 2019-03-08 03月08日-04号

東京都では、体罰禁止条例あるいは子供虐待を防ぐ条例、そのさまざまな取り組みが全国各地で行われております。 私は、子供虐待も含み、もちろん女性や高齢者や障がい者や、あらゆる暴力に対して反対をする、絶対だめだよというふうに宣言をする暴力禁止宣言あるいは暴力廃絶宣言、そのような宣言を当市でもしてはいかがかなというふうに思いますが、そのことについてはどうお考えでしょうか。

函館市議会 2019-03-07 03月07日-03号

相次ぐこのような虐待を受け、この国会におきましても体罰禁止規定を盛り込む方針が報道されておりますが、そもそも児童虐待が発生した場合には、児童相談所や市ではどのように対応することになっているか、お聞きします。 ◎子ども未来部長佐藤ひろみ) 本市における児童虐待に対する対応についてのお尋ねでございます。 

釧路市議会 2019-03-05 03月05日-05号

このちょうど質問をつくっているときに、2月27日の毎日新聞の1面の報道で、最近も道新だとか釧新に載っておりますけども、児童虐待防止対策強化のために政府が今国会提出をする児童福祉法児童虐待防止法改正案の概要が明らかとなりまして、両親などによる子どもへの体罰禁止法律に明記をするというふうに書かれております。

帯広市議会 2018-04-01 06月22日-07号

この問題の解決に当たって文科省は、2007年2月に教育再生会議の意を受けて、体罰禁止と言いながら、実は学校教育体罰禁止骨抜きにするような通知教育委員会に出しているわけです。それは、体罰禁止と言いながらも、有形力行使、すなわち目に見える物理的な力という意味で、体罰より小さ目の物理的な力は認める、こういう体罰完全否定とならない通知も出されていた経過があります。

北見市議会 2018-04-01 06月22日-07号

この問題の解決に当たって文科省は、2007年2月に教育再生会議の意を受けて、体罰禁止と言いながら、実は学校教育体罰禁止骨抜きにするような通知教育委員会に出しているわけです。それは、体罰禁止と言いながらも、有形力行使、すなわち目に見える物理的な力という意味で、体罰より小さ目の物理的な力は認める、こういう体罰完全否定とならない通知も出されていた経過があります。

留萌市議会 2013-03-18 平成25年  3月 予算審査特別委員会−03月18日-03号

ただ、今、昨今こういった非常に残念な事件・事故が発生したということで、実は文部科学省のほうでことしに入ってから全国的に体罰禁止の趣旨の徹底体罰防止に万全を期すようにということで通知がございまして、現在、体罰について把握し報告するよう、道教委を通じて求められているところでございます。  以上です。 ○委員長珍田亮子君) 対馬委員

千歳市議会 2013-03-12 03月12日-04号

文科省は、体罰禁止に関する通知を何度も出しておりますが、体罰は、なかなか減少しておりません。文科省によれば、体罰懲戒処分などを受けた公立高校教員は、近年、400人前後で推移しており、2011年度も404人に上っております。これらは、氷山の一角で、問題化していないケースも含めれば、実態は、さらに多いと見られております。

札幌市議会 2005-10-18 平成17年第一部決算特別委員会−10月18日-06号

ある中学校において、生徒教師体罰禁止を悪用して、あえて教師暴力をけしかける、こういう行為がありました。あるいは、教師の車のボンネットの上に上がって、車に損害を与える、破損をさせるといったようなケース、あるいは、実際に、昨年経験したのですが、廊下の壁に子どもスプレーいたずら書きをする。それを、放課後、教師がそのスプレーいたずら書きを消す作業をしていると、こういう状況を伺いました。

  • 1
  • 2